生活習慣病内科
生活習慣病内科
現在、発熱の患者様の診療をおこなっておりませんので、ご了承ください。
生活習慣病とは、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの病気のことです。
これらを放置していると動脈硬化(動脈の周りにコレステロールがくっついて固くなること)をおこし、最後には心筋梗塞や狭心症などの心臓の問題や脳梗塞などを起こし、生命や生活の質を一気に悪くする怖い病気の予備群なのです。
血圧140/90以上を高血圧症といいます。血圧が高い状態を放置しておくと、徐々に動脈硬化が進行し、血管がもろくなり破れます。
生命に危険が及ぶ前に予防治療を行います。治療が必要かどうかの判断を行ったうえで、生活指導・外来加療または経過観察を行います。
糖尿病とは、血液中の糖分が高く、尿中に糖分が漏れ出る病気です。血糖値が高いと、血管がもろくなり、神経が徐々に働かなくなっていきます。
体の細い神経や血管から障害されていくので目が見えなくなる・眼球の中で出血する等の問題が起こります。その後腎臓や手足の神経もおかされ皆様の生活の質を徐々に奪っていくのです。
悪くなる前に予防です。糖尿病が心配の方はご相談ください。
コレステロールには善玉と悪玉の2種類があります。
脂質異常症とは、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール・中性脂肪など)が増える病気です。また、善玉コレステロールといわれるHDLコレステロールが減少することも含まれます。LDLコレステロールや中性脂肪が高いと、高頻度に動脈硬化が進行し、脳や心臓、その他の血管が詰まったり破れたりします。特にLDLコレステロールは悪玉コレステロールといい、厳密な管理が必要です。
健康診断で脂質異常症の可能性を指摘された方、ご自身の健康が気になる方はまずはご相談ください。
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が増加する病気です。尿酸は5程度ならば血液に溶けております。しかし、それ以上になると血液に溶けることができず小さな石のような状態で、血管の中を転がっているのです。
尿酸値は採血で簡単に測定できます。高いままにしておくと、体の関節部分に強い痛みを伴います(一番多い部位は足の母趾)この石の様な尿酸の塊が、腎臓や小さい血管を詰まらせたり、骨を溶かしたりするのです。高尿酸血症を甘く見ると大変です。
健康診断で、尿酸値の高値を指摘された方や、一度でも痛風発作を起こしたことのある方は、一度ご相談ください。